一部の和声がデフォルト和声に回され、しかも移調が効いていない (例:own.php?id=576296-gM0C)
harmony := "pat/**********/{filename}.{ext}"
if harmony contains "user_harmony":
path := harmony // conv- へ回されない
else:
path := "pat/user_harmony/conv-{filename}.har"
こういう動作になっていそう。この分岐をなくして全てを pat/user_harmony/conv-{filename}.har に回す必要がありそう
さらに、../user_harmony/***.har のコンバート後ファイル名が conv-user_harmony***har.har のようになっているものが多く、 これをリネームする必要もありそう (ex. ../user_harmony/user_hm_pat_0iiseu.har)
↓以下は、バグに気付いた当初、ファイルの誤記が原因と誤認していた結果行われた無意味な提案
「=」を置換したファイル群を当方で用意した equal_bug.zip
harmony/ pattern_Y.dat user_harmony/ major7thpatterns.txt sadjad08.har sadjad10.har user_hm_pat_0iiseu.har user_hm_pat_0t8rbf.har user_hm_pat_1dyqs2.har user_hm_pat_1lfex8.har user_hm_pat_3kqalv.har user_hm_pat_4nx52z.har user_hm_pat_9f0xkk.har user_hm_pat_38iyet.har user_hm_pat_48u53k.har user_hm_pat_75m4d6.har user_hm_pat_bh1639.har user_hm_pat_bti2xd.har user_hm_pat_ckxspx.har user_hm_pat_dnuwer.har user_hm_pat_e424q0.har user_hm_pat_es6ifx.har user_hm_pat_f5vhdi.har user_hm_pat_gi9hlo.har user_hm_pat_hmcqo0.har user_hm_pat_j5uxts.har user_hm_pat_jav4aq.har user_hm_pat_jkv5a2.har user_hm_pat_jmis4z.har user_hm_pat_l6fdhm.har user_hm_pat_nb67tl.har user_hm_pat_nixo49.har user_hm_pat_o3izhe.har user_hm_pat_p6zqd6.har user_hm_pat_pwn5of.har user_hm_pat_qdbykj.har user_hm_pat_qjboa0.har user_hm_pat_szun60.har user_hm_pat_tdpy52.har user_hm_pat_ulvc71.har user_hm_pat_usoeio.har user_hm_pat_v9h32a.har user_hm_pat_x26d3y.har user_hm_pat_y76jyt.har user_hm_pat_zotcdi.har user_hm_pat_zpcvag.har
当該和声がデフォルト和声に回され、しかも移調が効いていない (例:own.php?id=576295-e3LT)
conv-pattern_lovemachine.org120923.har が正しそうなので、それを conv-pattern_lovemachine.har にリネームすれば直りそう
本家のものが重かったので、画像はlazyload、audioは1つを使い回すことで軽くした lib-harmony-forked IE対応は勘弁
元のは一度に1,300枚の画像のリクエストが飛ぶのでサーバに悪そう
一部の譜例のコード表記に空白がある(ただし、これは譜例だけに起こっていて、本線の譜面出力では問題ないので重要度は低い)
定義ファイル中の「add9」や「mM7」といった文字が悪さをしている
短調で定義されたファイルは短3度下げて出力されるが、一覧の譜例はその移調が抜けている
例:"「モルダウ」風" を 調0 で使うと Am Am ... となるが、
譜例は Cm Cm ... のままになっている
例:同上
一部の音声で、追加で乗せているピアノ音に誤りがある
m7(b5) が 7(b5) になってるくさい
1300近くある和声からの選択が面倒なので、和声パレットを画面に追加する、検索窓を付けるなどでなんとかしたい
-> 2020.05.17 ブックマークレット自作で対応
ドラム譜がかなり読みづらい
少ない変更で一般的ドラム譜にそれなりに近づけるような妥協案
\override Stem.direction = #DOWN
を用いて下向き符幹を強制する\override Stem.direction = #UP
として上向きを強制。さらに休符 r* を非表示休符 s* に置換#(hashq-set! drums-style 'pedalhihat '(cross #f 4))
として PedalHihat の位置を上げる(Orpheusでは別CloseHihatのように扱われているため))\version "2.12.1"
#(hashq-set! drums-style 'pedalhihat '(cross #f 4)) %%% 3.
\header {
...
percA = {
\drummode {
%%% 2.
\override Stem.direction = #UP hh8 hh8 hh8 hh8 ...
}
}
percB = {
\drummode {
%%% 2.
\override Stem.direction = #UP s4 sn8. sn8 sn8. sn8. sn16 | ...
}
}
percC = {
\drummode {
%%% 1.
\override Stem.direction = #DOWN bd8 bd4 bd2 bd8 | ...
}
}
少なくとも2015.12.31から2020.05.17現在までずっとハイハットの排他制御 (「OpenHihat / ClosedHihat / PedalHihat が同時に鳴ることはない」という設定)が効いていない
Timidity のコンフィグファイルを書く必要があると思われる(以下 https://w.atwiki.jp/timidity/pages/14.html より引用)
ドラムのハイハットのオープンとクローズが同時に鳴ってしまうんだけど
- CFGのドラムセットの記述の部分に、
- drumset 0
- #extension altassign 42 44 46
- と書き足す。drumset 0の下に書き足さないとエラーが出る。drumset 0の下に1個書いておけば、全部のドラムセットに適用される模様。
一部の和声名のローマ数字が文字化けして「?」になっている
名 | id | 2015年 |
---|---|---|
?sus47-?7(2) | ../user_harmony/user_hm_pat_f06mmh.har | Ⅱsus47-Ⅱ7(2) |
?m7-?m7-?m-?(625) | ../user_harmony/user_hm_pat_dgej63.har | Ⅵm7-Ⅵm7-Ⅱm-Ⅴ(625) |
6m-6m-2m-?(625) | ../user_harmony/user_hm_pat_r3ykl9.har | 6m-6m-2m-Ⅴ(625) |
?M7(4) | ../user_harmony/user_hm_pat_3cnazs.har | ⅣM7(4) |
?m7-?m7-?m7-?7(625) | ../user_harmony/user_hm_pat_vq1vu1.har | Ⅵm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ7(625) |
?7(2) | ../user_harmony/user_hm_pat_uyfnma.har | Ⅱ7(2) |
?add9(4) | ../user_harmony/user_hm_pat_a10szn.har | Ⅳadd9(4) |
?(4) | ../user_harmony/user_hm_pat_7laq6h.har | Ⅳ(4) |
2019年9-10月に EUC -> UTF-8 の変換があったそうだ(cf. Q&A掲示板の1200)
例: 577139 の6-7小節目
休符へのタイ付加による
(正) c'8 d'8 e'4 r4 r4 e'8 d'8 c'4 r2 || (誤) c'8 d'8 e'4 r4~r4 e'8 d'8 c'4 r2